伊勢の歌 - なにはがた

#005 難波潟みじかき芦のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや

作品サイズ:半紙大 約33×24 cm
仕立て額装

どんなうた?

詩歌: なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや
難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
作者:伊勢
歌集:新古今和歌集
制作:9~10世紀

百人一首の伊勢の歌です。

芦→干潟→千鳥という連想と、哀調をおびた鳴き声をもつという点から、千鳥がデザインされた料紙にこの歌を書いてみました。

千鳥が気になって、少し調べてみました。
千鳥は、その鳴き声ゆえに、俳句では冬の季語とのことです。どんな鳴き声なのか、YouTubeで浜千鳥の鳴き声を聞いてみました。確かに、悲しげです。
姿は丸っこくて、かわいらしいんですけどね。

What verse?

verse: Naniwagata mijikaki ashi no fushi no mamo awade konoyo wo sugushite yotoya
(imho): Namiwagata, short distance between nodes of reads, you insist that I have to spend this world without seeing you
poet: Ise
in: 9th - 10th century

This verse includes in "Hyakunin Isshu", the most famouse correction of verse in Japan.

Due to association of "reads -> tideland -> plovers" and the plaintive birdsong, i selected a paper that was printed plovers on for this verse.

0 件のコメント :

コメントを投稿

※ 建設的なコメントをお願いします。