#042 はなむけ

作品サイズ: | 豆色紙 約14×12 cm |
---|---|
仕立て: | 色紙 |
どんなうた?
今年も別れの季節がやってきました。
この春に巣立っていく生徒さんに贈った色紙です。どんなことがあっても負けずに、大きく羽ばたいてほしいと願ってやみません。
書作品の制作や、ロゴなどのデザイン、講師をしています。 つづき ≫
#024 君が手に まかする秋の 風なれば なびかぬ草も あらじとぞ思ふ 作品サイズ: 半紙34×25 cm 仕立て : 額装 どんなうた? 詩歌: きみがてに まかするあきの かぜなれば なびかぬくさも あらじとぞおもふ : 君が手に ...
#026 薄霧の立ち舞う山のもみぢ葉は さやかならねどそれと見えけり 作品サイズ: 半紙 約34×25 cm 仕立て : 額装 どんなうた? 詩歌: うすぎりの たちまふやまの もみぢばは さやかならねど それとみえけり : 薄霧の 立ち...
#001 みやまにはしら雪ふれりしからきの まきのそま人みちたとるらし 作品サイズ: 半紙 約34×25 cm 仕立て : 額装 どんなうた? 詩歌: みやまには しらゆきふれり しがらきの まきのそまびと みちたどるらし (私見): 深...
表装 作品を飾る 作品を壁などに飾るときには、額に入れたり、掛け軸にします。 このように作品を仕立てることを、表装といいます。 作品は、良い表装によって作品性が格段にアップします。 特に、かな作品の場合、料紙の色や図柄、墨の色といった要素が作品自体にあるた...
墨の濃いところと薄いところは、どうなっている? 墨色の妙 高野切 第1巻 巻頭 五島美術館蔵(写真引用: Wikipedia ) かな書の特徴のひとつに、墨の濃淡による墨色の変化の美しさがあります。 墨を付けたときの濃いところと、文字を書き...
#047 袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらむ 作品サイズ: 約13×29 cm 仕立て : 軸装 どんなうた? 詩歌: そでひちて むすびしみづの こほれるを はるたつけふの かぜやとくらむ : 袖ひち...
#007 春雨ににほへる色もあかなくに かさへなつかし山吹の花 作品サイズ: 半紙大 約33×24 cm 仕立て : 額装 どんなうた? 詩歌: はるさめに にほへるいろも あかなくに かさへなつかし やまぶきのはな 春雨に にほへる色も ...
#035 臨 西本願寺本三十六人家集 斎宮女御集 作品サイズ: 約16×22 cm 仕立て : 表装 どんなうた? 詩歌: ①かされてかへらせたまひしに あめふれば みかさのやまも あるものを まだきにさはぐ くものうへかな ②女御うせ...
#011 紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘 作品サイズ: 約17×12 cm 仕立て : 掛け軸 どんなうた? 詩歌: あぢさゐや きのふのまこと けふのうそ 紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘 作者: 正岡子規 歌集: 子規全集二十一巻 制作: ...
#002 菜の花や月は東に日は西に 作品サイズ: ほぼはがき大 約15×9 cm 仕立て : 掛け軸 どんなうた? 詩歌: なのはなや つきはひがしに ひはにしに 菜の花や月は東に日は西に 作者: 与謝蕪村 歌集: 蕪村句集 制作: 17...
0 件のコメント :
コメントを投稿
※ 建設的なコメントをお願いします。