#023 白露の色はひとつをいかにして 秋の木の葉をちゞにそむらむ

作品サイズ: | 半紙34×25 cm |
---|---|
仕立て: | 額装 |
どんなうた?
詩歌: | しらつゆの いろはひとつを いかにして あきのこのはを ちぢにそむらむ |
---|---|
: | 白露の 色はひとつを いかにして 秋の木の葉を ちゞにそむらむ |
出典: | 校註國歌大系3 |
作者: | 藤原敏行 |
歌集: | 古今和歌集 |
制作: | 9世紀 |
白露は1色なのに、どのようにして秋の木の葉をさまざまな色に染めるのだろう、なんて、面白い発想です。古今和歌集の歌なので言葉遊びした裏の意味もあるようですが、そういう巧みさがなくても、表の意味だけで十分クールです。
今回は秋の七草のひとつ、なでしこの図柄の紙に書いてみました。
なでしこの花や図柄は素敵なのですが、実をいうと、園芸植物(ダイアンサス)は少し苦手です。この時季、園芸店ではたくさんのなでしこの花苗を目にするのですが、きれいに維持することが難しくてどうも触手が伸びません。
0 件のコメント :
コメントを投稿
※ 建設的なコメントをお願いします。